セミナー

損益計算書を理解して企業の持つ2つの力を知ろう♪

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは。篠原継之助です。

 

経営者として会社を経営し事業を営んでいくにあたり、毎年決算というものがやってきます。

決算とは、会社がいくら利益を上げたのか、資産がどれくらいあるかを計算することです。

 

決算書は財務三表という3つの表から構成されるのですが、その中の1つに損益計算書があります。

損益計算書は会社の儲けをまとめたもので、売上高から様々な費用を差し引いて、最終的な利益を算出した表です。

 

しかし、いざ見てみると何種類もの利益が書いてあり、どの利益が何を意味するのか混乱してしまう方も多いのではないでしょうか?

 

経営者や投資家はもちろん、これから事業をやっていこうという方も損益計算書を読めるようになる必要があります。

 

今回は財務三表の1つである損益計算書について書いていきます。

5つの利益を理解しましょう!

冒頭に書いた通り、損益計算書には様々な利益が出てきます。

 

利益を段階的に見せている理由は、会社が何で利益を上げているのかをわかりやすく開示するためで、それぞれの利益には意味があり、会社の特徴が現れるのです。

経営者や投資家は利益の状況から今後を考えたり、改善点を見出したりします。

 

ここでは損益計算書に出てくる5つの利益についてご説明するので、それぞれの利益が表す意味を理解をしましょう。

売上総利益(粗利)

売上総利益は(売上高 ー 原価)で算出される利益で、いわゆる粗利と呼ばれるものです。

粗利以上に経費を使わなければ必ず利益が手元に残るため、会社の稼ぐ力を測る指標として5つの利益の中で最も重要とされています。

営業利益

営業利益は(売上総利益 ー 販売及び一般管理費)で算出される利益で、本業利益とも呼ばれます。

会社が本業のサービスや商品で稼いだ利益を指します。

経常利益

経常利益は(営業利益 + 営業外収益 ー 営業外費用)で算出される利益で、企業が行う事業全体の中から予定通り定期的に(経常的に)得た利益を意味します。

そのため、会社の実力を表す数字とも言われます。

税引前当期利益

税引前当期利益は(経常利益+特別利益ー特別損失)で算出される利益で、税金を差し引く前の利益です。

当期純利益

当期純利益は(税引前当期利益ー法人税や住民税及び事業税)で算出される利益で、1年間の企業活動の中で最終的に残った利益です。

当期純利益がプラスなら黒字、マイナスなら赤字を意味し、赤字の場合は当期純利益ではなく、当期純損失と言います。

損益計算書から読み取れる2つの力とは?

損益計算書から会社の様々な姿を読み解くことができます。

その中でも多くの方が気になる会社の力として収益性と成長性の2つの力について見ていきます。

 

収益性は、売上高、営業利益、営業利益率を同業他社、業界平均と比較することで相対的に収益性の良し悪しを見ることができます。

 

営業利益率とは(営業利益 ÷ 売上高)で算出され、効率よく稼げているかをみる際の重要な指標です。

同じ売上高でも営業利益率が低い会社の方が販売するための営業活動費や広告宣伝費、管理費などを使っているため、売り上げをあげるのに他社よりも少し苦戦しているかもしれません。

 

成長性は、売上高、営業利益を前年同期と比較しましょう。

その増加率で成長性を確認することができます。

 

収益性や成長性を確認する際には、1年分の損益計算書をチェックするのではなく、数年分チェックすることでより実情に近い会社の姿を把握することができます。

さいごに

今回は財務三表の1つである損益計算書について書きました。

 

損益計算書に記載された収益、費用、利益の3つの要素の意味を理解することで、企業がどのように利益を出しているかを正確に把握することができます。

損益計算書は自分の会社の改善にも他社の分析にも使える資料なので、ぜひ読めるようになって自分の仕事に活かしていきましょう。

 

ご一読いただき、ありがとうございました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加